年の初めは“今年こそは〇〇〇”という思いがおありでしょう。
~今年こそは良いチームワークを作り上げるぞ!~
こういう思いで運営に臨むのはいかがですか?
店舗の販売実績を求めれば求めるほどチームワークは必要不可欠です。
朝礼で「もっとチームワークをよくして行こうぜっ!」といきなり激を飛ばしても
やる気のない返事か、鼻で笑われる可能性が高いもの。
部下から本心本音で同意を得てこそ本来のチームワークが醸成されます。
ちなみに信憑性はともかくWikipediaで“チームワーク”を検索すると
「集団に属しているメンバーが同じ目標を達成するために行う作業、協力、意識、行動など。』
と記載されており、さらには
『最近の企業ではチームワークと正反対の成果主義の導入により競争意識は向上したものの、
同僚との情報やノウハウの共有が行われなくなり若手が育たないなどといった弊害が起こり
従業員の全体的な士気が低下しているという。そのためチームワークの重要性が再認識されている。』
と書かれておりました。
よく販売実績が上がった店舗の話を聞くと
『販売の臨店研修があった』『よく売れるヘルパーさんが入った』などの声を耳にします。
そのまま実績が安定すれば、まさにセールスノウハウがチームに備わり
達成した空気感を店舗全体のチームワークで維持向上させている成功事例なんでしょう。
しかし『研修が終わったら徐々に元に戻った』という話もよく聞きます。
その場合はチームワークに問題があるのかもしれません。
チームワークの協働や協力という言葉は信頼関係があってこそ成り立つもの。
10人メンバーがいれば、10人それぞれが全員との信頼関係ができているかが大切です。
ただ、職場という“場所”は所詮は赤の他人の集団でしかありません。
家族やパートナー、親友と比べると、本心から信頼できるかは難しいところ。
でも同じ目標に向かって働くという点では、歳の差も、経験値も、性格も、
いずれの“壁”も超えて信頼関係が成り立つ可能性は十分あるものです。
以前、テレビ番組で男子カーリング日本代表チームの話題があり
バラバラの職場で少ない練習時間に拘わらず強くなれた秘訣として
「お互いのコミュニケーションを徹底的に高めた」というエピソードが紹介されていました。
互いを認め合うことと試合中における互いの言葉の表現を理解することにより
2018平昌オリンピックの切符を手に入れたとのことです。
信頼関係は一日にして成らずですが、時間と誠意をかけたら必ずできるものです。
そのためにはお互いにコミュニケーションを図ること。
だからと言って“飲み会して下さい”という意味ではありません!
「このスタッフが仕事において大事していることななにか?」
「このスタッフがなぜこの手続きをイヤがっているのか?」
「A子とB子は何がきっかけでこんなに険悪になったのか?」
「C副店長とD男が、よくつるんでいるのはなぜか?」
「F男が昼ご飯をいつも抜いている理由はなんだろう?」
こんな感じで職場内での部下の行動、言動、考えに関心を持つことから始めてみませんか?
<レスポンドニュース(2018年1月5日配信)を改編>