『はかばかしい』
”順調に進んでいること”
”頼りがいがある””際立っている”という意味だそうです。
ただ使い方は、意を逆に伝えるべく時に使われるため
『はかばかしくない』
つまり”滞っている”ということ。
この言葉を知るキッカケになったのは
『男女平等指数、日本は過去最低の世界121位』
というニュースです。
『政府が女性活躍の推進を掲げるが、政治参画ははかばかしくない』
という内容でした。
働き方改革が言われて数年経ちますが、
みなさまの職場における働き方改革は
『はかばかしい』でしたか?
それとも『はかばしくなかった』ですか?
生産性向上、残業問題、雇用形態格差、人手不足など
どれも一筋縄ではいかぬものばかりですよね。
さらにコロナ禍ということもあり大きくその内容は変わっていっています。
以前、女性管理職者向けの研修を担当させて頂く機会がありました。
男女平等と言っても、ひとことでは片づけられず
ライフイベントの違い、持って生まれた身体のこと、
持って生まれた本能に、人生の中で育まれた心など
『男女』という括りではなく、ひとりひとりの人生観や考え方の違いも
大きく左右してくるのではないかと思った次第です。
その中で出会う人に新たな影響を受けて
その人の人生観や考え方に変化がある・・・。
研修進行しながら私自身も
いろんな気付きを頂ける機会となりました。
改めて『どこで働くか?』より、
『どんな人と働くか?』がとても重要だと感じたのです。
企業はそんな”協働の出会い”となる”協働の場”をどれだけ提供できるか?
そして考え方の違う人々が、できる限りストレスフリーで
お互いのコミュニケーションの改善手法も含めて
気持ちよく働ける環境を整備できるか?
そして、その活躍を評価し、還元できる組織を整備できるか?
ここを失敗を重ねながら整えていく必要があるんですよね。
これまで10年以上に渡り、ケータイショップ約300店舗、臨店研修でお邪魔してきた中で
時短勤務の”ママ店長”が運営しているショップが6店舗ほどありました。
そのほとんどが、組織の特性上、地域系代理店です。
ショップの2階に社長がいらっしゃる・・・そんなイメージです。
どの店長も仕事と子育てに奮闘されている姿がとても印象的でありました。
ただ、ご家族のみならず部下、仲間、そして上司、会社と、
女性店長親子を取り囲む周囲の方々の協力体制や協力意識がないと
両立バランスが崩れるのかもしれません。
特に一緒に働くメンバーの理解を深めることが難しいですよね。
店頭は比較的若い世代の女性が多いものの、
上の世代は50歳前後から上の方も活躍されていたり、
男女問わず既婚、独身、価値観はさまざま。
頭ではわかっていても、日々の業務に追われると
つい言わなくてもいいことを言ってしまったり
言うことを我慢してストレスを溜め込んでしまったりと
メンタルケアも含めて、サポートが必要となります。
大前提としてママ店長とメンバーの間に
信頼関係ができていないと理解は難しいかもしれません。
そう考えると、結局会社は
ママ店長が活躍できるような「環境整備」を
現場に押し付けていると言っても過言ではないでしょう。
『ママ店長として自分自身でその信頼関係を作るんですよ』
『それができないとママ店長として活躍できないですよ』
『それができる覚悟がないとママ店長は無理ですよ』
と言わんばかりに。
では会社ができることは何か?
ちなみに、会社に保育機能を持っている代理店企業もありました。
店舗で働く子供が居るスタッフが安心して働ける環境整備ですよね。
ただ、全国8,000店舗近くあるキャリアショップの何割ができるかというと
1%も満たないと思われるくらい、簡単なことでないと思われます。
他に何ができるか?
メンバー全体に対するケアをしっかりとしていくことが
もっともっと必要なのではないかと思います。
全スタッフとマメに行う個別面談や(目標コミット面談ではなく話を聴く面談)、
食事会(昼食会など)など。
リラックスした環境で本人の意見や考え、出来る限り本音に耳を傾けること。
2~3ヶ月に一度、定期的に実施することも重要です。
店長が時短で帰ったあとに店頭ではいろんなドラマが起こるので
そのドラマを責任者として対応している副店長も含めて
『メンバー全員の定期的なケアを店長の上司である“運営責任者が時間を割く”というサポート』
そしてそれに伴う
『最低限必要な経費を“惜しみなく使えるよう”にする会社のサポート』
まだまだできることは十分あるかと思います。
急速に進む少子化と深刻化する人手不足から考えても
来年は一層の体制作りをしていくべきなのかもしれませんね。
ここまで書いて、ふと思いました。
時短パパ店長にあったことがない!!
商業施設や駅ターミナルの男性トイレの個室に
おむつベットを設置しているところが少ないと
育パパ達が声を挙げているご時世です。
数年後には、明確に子育てとマネジメントの両立に奮闘する
時短パパ店長がたくさん活躍しているかもしれませんね。
<レスポンドニュース(2019年12月25日配信)を改編>